茶道のみちしるべ
HOMELINKSITEMAP

HOME > 茶道の始まりと流派 > 茶道の流派

茶道の流派

茶道の流派は驚くほど数多くあります。千利休以前からの流派もいくつかあり、千利休と同時期の創始による流派、千利休の息子や孫の流れを汲む流派など、様々なものがあります。

利休流

流祖は言うまでもなく、千利休です。

下記に挙げる堺流の武野紹鴎のもとで奈良流でもある珠光流を学び、桃山時代に侘び茶を本意として創始しました。

数多くの門弟に継承され、各流派に分かれていき、やがては三千家が生まれることとなります。

千利休以前の流派

千利休が茶の湯を確立する前からある流派です。

流派

由緒

奈良流

村田珠光

室町中期、引かし山時代に創始。侘びさびを理念として、形式ではなく心の問題を重視。茶室は草庵の数奇屋を理想とした。

堺流

武野紹鴎

室町時代末期に堺の町を基盤として創始。奈良流の流れを汲む。

東山流

能阿弥

茶室を書院造りとし、台子飾りの方式の制定を行う。

千利休と同時期の流派

創始者の多くは、千利休の直弟子や武野紹鴎の門人らで、利休の影響を受けながら、宗旦流とは違う独自の茶風が見られる流派です。

流派

由緒

藪内流

藪内紹智

武野紹鴎に師事したあと創始。西本願寺の庇護を代々受け、書院点前で古流を保っている。

織部流

古田織部

織部は利休七哲の一人。武家茶道の確立に力を注いで創始。

上田宗箇流

上田宗箇

利休に学んだ後、織部の門下になり創始。

遠州流

小堀遠州

織部に茶の湯を学び、独自の創意を加えて創始。格式ある大名茶道として現在にも受け継がれる。

有楽流

織田有楽

織田信長の弟が創始。格式高い武家茶道で、藩主を中心に受け継がれる。茶室『如庵』は国宝。

南坊流

立花実山

立花流とも呼ばれる。利休の茶に帰ることを主張し、南坊録の茶風を表す。

宗旦流系(少庵系)

千利休の後妻の連れ子である千少庵の流れを汲む流派です。その中で千家系に分かれていきますが、裏千家系、表千家系と細かく分かれます。詳しくは、【裏千家】【表千家】のページを参照してください。

流派

由緒

宗旦流

千宗旦

江戸時代初期に、千利休の孫が創始。侘びに徹した流派。

宗遍流

山田宗遍

創始者は千宗旦の高弟。利休正風を称する茶法を伝承される。

安楽庵流

安楽庵策伝

宗旦流の古流に属し、江戸時代に伊勢地方で行われた流派。

普斎流

杉木普斎

あっさりとしていながら趣のある宗旦の侘びの茶風を伝承。

三斎流系

細川三斎(細川忠興)が始祖となっている茶道の流派です。

流派

由緒

細川三斎流

細川三斎

室町時代末期に利休流から分かれた流派。武家や大名に茶の湯を広めた。

三斎流

一尾伊織

師、三斎の許しを得て起こした流派。武家茶道。

肥後古流

古市流

古市宗庵

江戸時代初期、三斎の息子、細川忠利に茶道方として起用されたのが始まり。

小堀流

小堀長斎

江戸時代初期、師である宗庵と共に、茶道方を勤めたのが始まり。

萱野流

萱野隠斎

江戸時代初期、師である宗庵と共に、茶道方を勤めたのが始まり。

石州流系(道安系)

千利休の息子、道安の流れを汲んでいて、片桐石州を祖とする流派です。

流派

由緒

石州流

片桐石州

千道安から桑山宗仙に伝わった利休流茶道を継承した大和小泉藩二代藩主・片桐石州が創始。江戸時代に広く伝わった大名流の流派。

藤林流

藤林宗源

大和小泉藩家老の藤林宗源が、石州流直径の茶風を伝える。石州流宗源派とも呼ばれる。

鎮信流

松浦鎮信

江戸時代初期に、宗源に茶法を伝授されて肥前平戸藩主・松浦鎮信が分派した。

怡渓派

怡渓宗悦

臨済宗大徳寺派の僧・宗悦が晩年の石州の茶風に接し、石州亡き後は宗源に師事して茶湯教授を始め、数多くの著名な門人を輩出した。

清水派

清水道閑

祖父である道閑の名と共に茶道頭を世襲し、石州に伝授を受けて分派。清水流とも呼ばれる。

野村派

野村宗覚

宗覚は利休の門下。宗覚の息子・栄嘉が将軍家の茶道組頭に就き、その子・休成が石州から伝授を受け、石州流になる。

大口派

大口樵翁

大西閑斎から伝授を受け後継者になるも破門。別派を起こした。

新石州流

片桐貞信

表千家の川上不白の茶湯を取り入れて創始。

古石州流

本庄宗尹

新石州流に対して直系の正確な伝承を強調して古石州流を名乗る。

不昧流

松平不昧

一尾流を学んだ後、石州流を伝授され、独自の茶風で創始。

宗和流

金森宗和

織部流をもとにして、道安流と遠州流が加えられた。

▲ ページの先頭へもどる